Shimaya sauna
ブログ
【サウナの効果】 サ活は収入アップに効果ある!? ~体験者に聞いてみた~
2025.03.22
サウナが健康に良いことは、多くの方が実感しています。そうであれば、仕事のパフォーマンスが向上することで収入アップにもつながるのではないでしょうか?
この記事ではSNSの声を拾いながら「サ活 (サウナ) は収入アップに効果があるか?」について参考になる情報をお届けします。
[ お断り ]
記事内に埋め込んであるSNSの投稿に書かれている内容は、各投稿者の主観による感想や意見です。ご理解をお願いいたします。
おはようございます😊
— 中野龍馬 (@imaplusnakano) April 6, 2023
昨日発見した草津駅近くのこの銭湯のサウナが良すぎて快眠でした💤
昭和26年から続く天然水の水風呂!またいってみようー!
ということで走ってきますー! pic.twitter.com/jxfU0X5vQt
不眠で悩んでいた40代男性が自律神経を整えて快眠できるようになったサウナのススメ|長善規@栃木の建築屋3代目 #note #ハマった沼を語らせて https://t.co/nnGBrkUQBj
— 長 善規(ちょう)@建築屋3代目 (@maruzen3rd) February 23, 2025
快眠 = 寝不足解消、パフォーマンスアップ
サウナは不眠を改善し、寝不足がちな方が仕事のパフォーマンスを上げるのに役立ちます。
下の2つのことが、サウナで快眠できる原因と言われています。
(1) 自律神経を整える
サウナに入ると身体が温まり血行が良くなります。また、無心になるため心配事を考えずに済みます。
このような環境が、心と身体をリラックスさせる「副交感神経」がきちんと働くように導きます。
また、水風呂に入って身体を驚かせることで交感神経を刺激すると「自律神経のバランス」が整い、さらに睡眠の質を上げられます。
(2)深部体温が上がる
人間は、身体の奥深くの深部体温が下がることで眠気のスイッチが入ります。
「何かの方法で深部体温を一度大きく上げれば、冷める過程で眠気が生まれます。サウナの熱で温まった血液が身体の内部まで巡る環境は、深部体温を上げる効果がとても大きいのです。
[こちらの記事もチェック]
サウナの安眠効果について、詳しくはこちらもどうぞ
寝不足で休養が足りていなければ、本来の能力を発揮できないですよね。
サウナは収入アップにかなり関係しているといえます。
これ必見。
— たくやん@サウナ部♨ (@takuyan_n_n) December 23, 2024
ストレス解消に必要なサウナセット数。
ほかのストレスは何セット必要か教えてください。 pic.twitter.com/8zhEsmuu92
【番外トーク】
— 金曜オモロしが (@omoroshiga) February 28, 2025
次回のテーマ
「発散したい!私のプチストレス」
3/7は「サウナの日」
サウナでストレス解消する人も多いですよね!
皆さんの解消したい自分だけ?のストレス教えてください!
動画の続きはインスタで!#桂三度 #番外トーク #オモロしが #金曜オモロしが #BBC #びわ湖放送 #数野祐子 pic.twitter.com/maaEHXficX
ストレス解消 = メンタル強化
ストレスは万病の元です。軽いストレスでも溜めたままにしてしまうと、「寝不足」「栄養不足」と同じように仕事のパフォーマンスに悪影響が出てきます。
サウナがストレス解消に効く理由は、次の2つが挙げられます。
(1) 無心になることで、ストレスの原因を忘れられる
サウナに入るときも、仕事のトラブルを考え続ける方は少ないです。
無音または蒸気の音しかしない空間でじっとしていると、自然と嫌なことから離れて無心になります。(サウナの中で目をつぶり、瞑想する方もいますよね)
毎日働けばストレスがどうしても溜まりますが、サウナで気分転換をしてストレスを解消することで再び元気に働けます。

(2) セロトニンが分泌される
「幸せホルモン」「うつ病のカギを握る」と言われるセロトニンは、サウナでリラックスすることで分泌されやすくなります。
なお、セロトニンは「朝、日光を浴びる」「身体を動かす」「健康的な食生活をする」など、他の方法でも増やすことができます。
仕事で成果を出すためには、パフォーマンスの足を引っ張る原因を無くすことも大切です。サウナでストレスを解消することで、仕事の成果を出す → 昇進や転職をして収入アップが期待できると言えます。
やりきったー!
— レン / 群馬の庭サウナの人 (@Ren_28tent37) February 5, 2021
8:00から23:30までフルに動いたよ!
そして明日は仕事だよ(^^)笑
明日は仕事終わりにサウナ行こう……
サ飯のためにサウナに入るように、
サウナに入るために思いっきりがんばる。
なんて健康的なんだ🍜 https://t.co/z6sYhwuJAg
仕事がんばるから改装後まだ行ってないニュージャパンのサウナのために来週大阪行きたい
— 💐阪田健太郎💐 (@angeltalktech) January 31, 2020
仕事をがんばり、サウナに入ろう = モチベーション向上
毎日の仕事が大変で辛いと感じる時期もありますが、「仕事の後にサウナに入ろう」と決めて、サウナのために仕事を頑張る方も多くいます。
「サウナのためなら仕事を頑張れる」というモチベーションがある場合と、そのようなモチベーションが無い場合では、成果に差がでることは想像できると思います。
サウナに頻繁に行く方や、旅行とサウナ巡りを兼ねている方は「サウナ代を稼ぐために仕事を頑張ろう」という気持ちが生まれます。
これは収入に直結するため、「サウナが収入アップの動機になっている」と言えます。
残業中。社内の部下達も、上司から「早く帰るように!」と言われても目の前の仕事をやるためなかなか帰れない。でも「今日のロウリュウ、20時みたいよ」って言うと、必死に仕事を終わらせるスイッチが入る。
— カワちゃん(サウナ部長) (@Naotaro_1029) November 25, 2016
『サウナはもはやサウナ室だけでなく、職場においても脳内ドーパミンを発揮させてくれる』
今日のサ活終わりました
— コウヘイ@クアジュ (@saunar_yoshi) June 19, 2022
今日の外気浴は良かった。天気良し。
現実にある問題を一旦忘れ、何も考えない状態、無心になれた
スッキリした感じ
明日から仕事だけど、仕事終わりでサウナ行きたいから、そのためだけに早く終わらせるよう頑張ろう#サ活#サウナ#サウナイキタイ#東急スポーツオアシス pic.twitter.com/3Ag3T7maZ4
習慣化すれば、タイムマネジメントスキルも身に付く (仕事の効率向上)
「毎日、仕事帰りの後はサウナ」と決めているなどサウナが習慣になっている場合、「サウナに入りたいので、残業をしなくて済むように効率よく働こう」という考えが生まれます。
サウナ施設の中には、ロウリュの時間が決まっているところが多くあります。
「●時のロウリュに間に合うように仕事を終わらせよう」というSNS投稿も多く見かけられ、サウナはタイムマネジメントを磨く動機になると言えます。
大切なことだから何度でも言います。体臭予防対策の1つに「汗腺トレーニング」があります。そしてそれを鍛える方法の1つが「サウナ」なのです。ソロサウナ派の人や1人でひっそりサウナーデビューしてみたい人へ。ニオイ刑事がソロサウナデビューした様子をインスタのリールにアップしたので見てね。
— におい刑事(デカ)®/臭気判定士 (@nioideka) August 29, 2022
体臭予防で好印象になる可能性も
営業職や接客業で働く方は、体臭の有無が仕事の成果に直結します。(不快な臭いがする営業職や販売員の人は、嫌ですよね)
サウナは次の2つの理由で、不快な体臭を防ぎます。
(1) エクリン腺を鍛え、「臭わない汗」をかく
汗は2種類あり、「エクリン腺から出る汗(臭わない汗)」「アポクリン腺から出る汗(臭う汗)」の2つがあります。
クーラーで気温を調節でき「汗をかいて体温を下げる」必要が減った現代人は、汗腺の機能が衰えています。そうなると「アポクリン腺から出る汗」の方が多くなります。
サウナに入るとエクリン腺を刺激され、臭わないサラサラの汗を出せるようになって体臭改善や予防につながります。
(2) ストレスを減らし、アポクリン汗を減らす
ストレスが多いとアポクリン汗(臭う汗)が増えます。結果として不快な体臭の原因となります。サウナに入るとリラックスし、ストレスが解消されます。それによりアポクリン汗が抑制されます。
また、ストレスが解消されることでホルモンのバランスが整うため、ホルモンバランスの乱れが原因の体臭も減ると期待できます。
[こちらの記事もチェック]
サウナの体臭予防効果について、詳しくはこちらもどうぞ
まとめ
身体もメンタルも健康な状態に整えれば、仕事のパフォーマンスが向上して収入アップに繋がります。
そのほか、「サウナのために仕事を頑張ろう」という気持ちが業務効率化に繋がるなど、サウナが仕事の成果に直結する例もあります。
私たちハルビア サウナディーラー 福岡中央は、より多くの方が頻繁にサウナを楽しみ、仕事や人生の目標を達成していただきたいと願っております。
ホームサウナはその一つの方法です。「自宅で毎日サウナに入り、仕事のパフォーマンスを上げたい」とお考えになったら、ホームサウナをご検討ください。あなたの仕事や人生のお役に立てるときを楽しみにしております。